Windows12でノートパソコンを閉じてもスリープさせない方法をお探しですね。
広告
ノートパソコンを閉じてもスリープさせないようにする
AIによれば、
Windows11でノートパソコンを閉じてもスリープさせないようにするには、設定を変更する必要があります。
具体的には、「設定」>「システム」>「電源とバッテリー」>「カバーを閉じたときの動作」で、「バッテリ駆動」と「電源に接続」の両方を「何もしない」に設定します。
①「設定」を開く
スタートメニューから歯車アイコンの「設定」をクリックします。
②「システム」を選択
設定画面で「システム」をクリックします。
③「電源とバッテリー」を選択
左側のメニューから「電源とバッテリー」を選択します。
④「カバーを閉じたときの動作」を選択
「電源とバッテリー」の設定画面で、「カバーを閉じたときの動作」をクリックします。
⑤「バッテリ駆動」と「電源に接続」を「何もしない」に設定
「カバーを閉じたときの動作」のプルダウンメニューで、「バッテリ駆動」と「電源に接続」の両方を「何もしない」に変更します。
⑥「変更の保存」をクリック
設定を変更したら、「変更の保存」をクリックして設定を適用します。
これにより、ノートパソコンを閉じてもスリープ状態にならず、開いている時と同じように動作し続けます。
ノートパソコンにはデスクトップに無い操作がある
タッチパッドも使いこなせばマウスの代わりになるのかもしれませんが。
上達する前に使わない設定にしてしまいました。
みんなノートを使っているだろうな
家電量販店のチラシを見ているとパソコンコーナーはノート一色ですね。
今はノートパソコンもデスクトップと見劣りするような事も無くなりましたし、充分実用になりました。
場所が固定されているならデスクトップもいいぞ
私はWindows10のノートパソコンとWindows11のデスクトップ自作PCを持っていますが、普段使いはデスクトップです。
デスクトップの方が動作は軽いです。
画面も大きくて見やすいですし。
仕事がはかどります。
ノートは何かをする度に余計な動作がかかるようなイメージがします。
使う時までしまっておけるのはメリットですが。
パソコン使いはデスクトップもいいですよ。
外付けスピーカーでCDを聞きながら仕事は快適です。
自作のできる人はどこかで無駄と思えるぐらい高性能なパーツを使ってみるのもオススメです。
作業がはかどってすぐに元は取れるでしょう。
広告