Windows12でRyzenの対応CPUの情報をお探しですね。
広告
Ryzenの対応CPUの予想は難し
個人的にはIntel派なのでRyzenのことはあまり考えていませんでした。
家電量販店のノートパソコンではかなり導入実績の多いCPUです。
性能単価がIntelより安いのかもしれませんね。
ネットでRyzenの対応CPUの情報を探すとなかなかこれっていいきれるものは見つけにくいですね。
製品が出てこないことには正直なところ何とも言えないですね。
NPUの性能が動作要件に含まれたら
NPUの性能がWindows12の動作要件に含まれた場合、現存する大半のパソコンはいくらCPUにパワーのある新製品を導入しても動作要件を満たすかどうかは厳しい可能性があります。
CPUの足切りどころで無くWindows12インストール済みパソコンを買うしか無くなるかもしれません。
●動作要件にPlutonが必要な場合
すでにRyzen 6000/7000/8000にPlutonセキュリティプロセッサが内蔵されています。
さらにRyzen AIが初めてRustベースになったとのことです。
Rustベースという事でRust言語で書かれたファームウェアがWindowsUpdateで更新されるとのことです。
●動作要件で40TOPSのNPUが必要な場合
Surface Pro 10などの「Copilot+ PC」と呼ばれる新しいカテゴリのPCは、NPUを搭載し、40TOPS以上のAI演算性能を持つことが特徴です。
Windows11が動けばWindows12が動くのであれば
楽観的な予想ではWindows11が動けばWindows12が動くという情報も有ります。
これなら今Windows11が動くパソコンを持っていれば安心してWindows12の無償アップグレードが始まるのを待っていればいいだけなので楽ですね。
これならRyzenの2000番台以降ということでしょうか。
必要になったら買うしかない
Windows12が出て必要であれば買うしかないです。
パソコン使いはWindowsの最新版は遅かれ早かれ導入しましょう。
飯の種ですから。
私は発売されて無償アップグレードがあったら頑張って無償アップグレードに対応できるようにパーツを用意して頑張ろうと思います。
外付けNPUというのが有ってそれで対応できるといいのですが、動作要件がどうなるのか発表が無いと何とも言えないですね。
Windows11から広くWindows12に無償アップグレードができればいいのですが、AI対応を大きく進めるという事で計算能力が桁違いに多く必要になる可能性も有り、要買い換えの可能性も大きいと思います。
Windows12はいつ発売されるのか時期は見通しにくいのでとりあえずWindows11を使っている人はそのまま使い続けて、Windows10を使っている人はサポート終了後は無理してWindows12は待たずWindows11に乗り換えでいいと思います。
Windows11も結構いいOSですし。
タスクバー左端の情報ボタンは素晴らしい暇つぶしツールです。
広告