Windows12とインテル第8世代CPUについて情報をお探しですね。
広告
Windows 12が来る?第8世代CPUのPCはどうなるの?
Windows 12の噂が飛び交う今、多くのPCユーザーが気になっているのが「うちの第8世代CPU搭載PCは大丈夫?」という点です。Windows 11では第8世代以降のインテルCPUが対応となりましたが、Windows 12ではもっと厳しくなるんじゃないかと心配する声も聞こえてきます。そこで今回は、第8世代CPUとWindows 12の関係について、分かりやすく整理してみました。
今の状況はどうなってる?
最近、マイクロソフトはOSの動作要件をどんどん厳しくしています。Windows 11では、セキュリティを強化するため(TPM 2.0対応など)に第8世代以降のインテルCPUじゃないとダメ、ということになりました。
第8世代CPU(Coffee Lake)は2017年に登場したもので、まだまだ現役で使っている人も多いはず。でも2025年現在、Windows 12について公式な発表はまだありません。
ただ、実際のサポート対象を見ると、第8世代〜第10世代もWindows 11の大型アップデートに含まれているので、しばらくはWindows 11を使い続けられそうです。一方で、新しく売られるPCには第11世代以降のCPUを搭載するよう推奨されているのも事実です。
なんで第8〜10世代が微妙な立ち位置なの?
実は少し前に「第8〜10世代CPUのサポートが終わる?」という話で騒ぎになったことがありました。Windows 11の次のバージョン(24H2)の対応CPUリストから一時的に消えたんです。でも、その後ちゃんとリストに戻ったので、既存のユーザーはひとまず安心できました。
とはいえ、新しく出荷されるPCには第11世代以降のCPUを使うよう、メーカーに指示が出始めています。これって技術的な問題というより、「そのうち出るであろうWindows 12では第11世代以降じゃないとダメになるから、今のうちから準備しておこう」という意味合いが強いんじゃないかと専門家は見ています。
つまり、第8世代PCは今は使えるけど、Windows 12が出たらアップグレードできない可能性が高い、ということですね。
Windows 12っていつ出るの?
2025年8月時点で、マイクロソフトから「Windows 12」の正式発表はありません。でも、いずれは出るだろうというのが大方の予想です。
だって、Windows 10も「これが最後のWindows」なんて言ってたのに、結局Windows 11が出ましたからね。Windows 10のサポートが2025年10月に終わるので、そのタイミングで新しいOSが登場するんじゃないかという見方もあります。
新バージョンでは、AI機能や最新のセキュリティ対策が目玉になりそうで、それをしっかり動かすには新しいCPUアーキテクチャが必要になってくるでしょう。だから第8世代CPUのPCはアップグレード対象から外れる可能性が高いんです。
第8世代PCを使ってる人はどうすればいい?
今、第8世代CPU搭載PCを使っている人は、慌てて買い替える必要はありません。Windows 10も11も、当分の間はサポートが続きますし、第8世代PCでも普通に使えます。
ただ、数年先を考えると、セキュリティ更新が止まったり、新しいアプリやハードウェアに対応できなくなったりする「じわじわ系の問題」が出てくるでしょう。
なので、仕事で重要な作業をしたり、長く使い続けたいPCなら、そろそろ「第11世代以降への買い替え」を頭の片隅に置いておくのがおすすめです。これから新しくPCを買うなら、絶対に「第11世代以降のCPU搭載モデル」を選んでおけば安心ですね。
まとめ
というわけで、Windows 12と第8世代CPUの関係はまだはっきりしない部分もありますが、「近いうちにWindows 12が出て、第8世代CPUのサポートが終わる可能性が高い」というのが今の見方です。PC の買い替えやアップグレードを考えるときは、こうした流れも参考にしてみてください。
広告