Windows12のサポート期間はいつまでなのでしょうか。
広告
Windows12発売時期とサポート期間の予想
Windows10までは約3年周期で新Windowsが発売されていました。
ただWindows10からWindows11は6年かかっています。
Windows12がWindows11の発売から6年後とするとWindows12の発売は2027年と予想できます。
Windows12のサポート期間が発売後10年と考えればWindows12のサポート期間は2037年までと予想できます。
今回は先が読みにくい
世界情勢が急激に不安定化しています。
この先数年は平時では起きないことが起きるかもしれません。
Windows12の動向も影響を受けるかもしれません。
しばらくはWindows11を大事に使おう
Windows11のサポート終了時期はWindows12が発売された後になると思われます。
Windows12の発売が遅れればWindows11のサポートも延びるかもしれません。
長く使うパソコンとなるかもしれないので無茶をさせないで大事に使いましょう。
サポートが終わる頃にはみんないい歳に
2037年は今から干支が一周する12年後となります。
若い人には途方も無く未来のことに思われるかもしれませんが、歳を取った人には瞬きの瞬間のようにすら感じられるかもしれません。
何が起こるかわからない12年間ですが、悔いのないよう生きていきましょう。
ピークを過ぎて平和な時代が戻った時には、人類は宇宙進出を果たしたり、ドラえもんの誕生がニュースになったり、新しい宇宙物理学や量子力学、スーパー量子コンピュータとか今では夢と思われる技術が身近な物となっているかもしれません。
ただ最悪の場合、縄文時代みたいな生活が待っているかもしれません。
それも怖いですね。
いろいろな技術も積み上げで技術の継承が全くできないパーツが出てくると積み上がらなくなります。
今は80億人が分業しているおかげで豊かな社会が成り立っているのであって人口がピークを過ぎて減り始めると、あれが無くなったこれが無くなったとか始まるのではと思います。
後の人類の世代は21世紀の生活を歴史の勉強で習っていい時代だったねうらやましいとか思うかもしれません。
ただITに依存しすぎていて何も残らないかもしれません。
土を掘ってコンピュータが出てくるとも思えませんし。
ハードディスクのデータを数百年残すのは難儀だと思います。
広告