Windows12のシャットダウンについて情報をお探しですね。
広告
Windows12のシャットダウン
Windows12にもシャットダウンはあると思います。
恐らくスタートボタンから電源ボタンを押してシャットダウンを選べるようになっていると思います。
Windows12が出てみないと機能が驚きの階層構造になっているかもしれないので何とも言えませんが。
使わない時はシャットダウンに限る
パソコンを使わない時はシャットダウンがベストです。
いつまでも好きな時まで休ませておくこともできますし、人が安心して休むこともできます。
つけっぱなしで寝室でパソコンの排気する埃も吸い込みたくないですし、音も熱も気になったり火事にならないか不安の種はいくらかは残ります。
夜間にまわさなければならない計算仕事がある時はやむを得ずつけっぱなしにしますが。
でも夏場は怖いですね。
熱でパーツがパーになると何万円も時間も浪費しなければなりません。
グラボは夏場ボンとなりやすいですし。
スリープだと突然の停電や電源切にトラブルも
スリープ派もいるかもしれませんが、最低限の電力も必要になりますし、パーツによっては休められない部分も出てきて早く劣化が進みます。
スリープ時に電源トラブルが起きると次の起動時にトラブルの元となるかもしれません。
次にいつ使うか考えてスリープをかけなければならないのでパソコンにスケジュールを合わせなくてはなりません。
ソフトのアップデート時に再起動が必要な時も
ソフトのアップデート時には再起動が求められる時もあります。
急ぎの仕事をしている時は何とか回避したいですが、時間のある時は腰を据えてソフトのアップデートにつきあってあげましょう。
Windowsの大型アップデートは昔はトラブルが発生してクリーンインストールする羽目になった時もありました。
ただ近年はトラブル対応も良くなったようで、大して細工をしなくてもすんなりとアップデートできるようになりました。
イメージバックアップを行ってリストアしてハードディスクの断片化を改善したり大変でした。
最近はイメージバックアップも難しくなってきました。
環境の大容量化もありますし、OSのコピー防止が厳しくなったことも背景にあるのかもしれません。
今使っている環境がボンとなったら終わりだなとひやひや使っています。
普通に使っている分には安定動作しているのですが。
そろそろいろいろなことに区切りが付いたらイメージバックアップにチャレンジはしてみたいです。
広告