Windows12でスタートアップフォルダを開く方法をお探しですね。
広告
スタートアップフォルダを開く方法
Windows11の方法で申し訳ないのですが、
①[Windows]キー + [R]を押して「ファイル名を指定して実行」を開きます。
②[shell:startup]と入力し、[Enter]キーを押します。
恐らくWindows12でも似たり寄ったりの方法でできると思います。
Windows3.1でも既に有った
スタートアップフォルダにアプリケーションのショートカットを登録するとWindowsの起動時に指定したアプリケーションソフトを起動してくれるという便利機能です。
毎回起動する度に立ち上げるソフトが有ればその操作が1回1回必要でなくなるので時短になります。
この機能はWindows3.1でも既に有りました。
その頃は階層の浅いところにスタートアップディレクトリが有ったので適当にいじっていれば見つけることができました。
ただ最近のWindowsは検索するなりコマンドを打つなり、見つけるのが難しくなっています。
昔はコントロールパネルのどこへ行けば設定が見つかるかとかすぐにわかりましたが、今はネットで検索して自分が使いたい設定にどうやってたどり着くか一手間かかるようになりました。
きっと今後もWindowsの多機能化は進んでいくとは思いますが、誰かがネットで教えてくれ続けるといいのですが。
上手に設定すれば仕事の時短に
スタートアップフォルダに仕事で使うソフトを登録すれば電源を入れれば仕事がすぐにできるようになるので仕事の効率化に一役買うことになるでしょう。
ただ、毎回使うソフトが違うという人はスタートアップより手動で使うソフトを起動した方が使いやすいでしょう。
覚えなくても必要に応じてググろう
スタートアップフォルダを出す方法は覚えていられないと思います。
必要になった時にググって調べるようにしましょう。
生成AIに聞く方法も有りますが、ググってすぐに解決しない時向けですね。
生成AIも教えてくれますが、駄目だった時絶望的な気分になりますし。
ただプログラムコードはもう生成AIに分がありますね。
すぐに使えるコードが出てきますし。
一体どんな仕組みになっているのでしょうかね。
人が中に入っているのでしょうか。
そうだとしても人がタイピングしているとも思えませんし。
もうシンギュラリティは間近かもしれないとか思ってしまいます。
広告