Windows11からWindows12にアップグレードしたいのですね。
広告
無償アップグレードは公式発表を待つ
そもそもWindows11からWindows12に無償アップグレードができるかどうかから公式発表がなければ何とも言えません。
とりあえず今はマイクロソフトからのWindows12に関する公式発表を待ちましょう。
2025年内か2026年中には何らかの発表はあるでしょうね。
ただWindows10のサポート終了前に発売というシナリオは段々非現実化を帯びつつあります。
とりあえずいったんWindows11に全PCを揃えたいのかもしれません。
それでWindows12が中止になって永久にWindows11がサポートされたらパソコンが壊れるまでみんなが今のPCを使い続けるようになるのかもしれません。
Windows10の発売時もそんなことを考えた人もいるみたいですが、今回も時期が来たらWindows12が発売されるのでしょう。
今は足切りスペック予想より11を使いこなせるようになる
CPUの足切りスペック予想も様々なサイトで行われていますが、その結果に一喜一憂するよりWindows11で役に立つ新機能を見つけて使いこなせるようになりましょう。
Windows12で活かすことができると思います。
Windows12が出るとWindows12の新機能ばかりに書籍のページを割くようになるので、古い時代の裏ワザ的機能の情報は得にくくなるかもしれません。
ハードの増強は12のリリース後に
早くハイスペックPCを使ってみたいという気持ちもわかりますがWindows11で必要以上にスペックを上げても大して恩恵は得られません。
Windows12が出てから増強か新規購入を見極めても遅くは無いと思います。
無償アップグレードでローカルアカウントの引き継ぎ
Windows10とWindows11ではローカルアカウントが使えましたが、Windows12ではどうなるのでしょうか。
Windows11からの無償アップグレードができることになったら実験しようと思います。
使えたらすごいけどいつの間にかマイクロソフトアカウントにすり替わっていそうな気がします。
これを行う前にはイメージバックアップが必須ですが、どうも最近はうまくいかない時が多いです。
バックアップソフトの問題かOSの問題なのかすら謎です。
ソフトはテストをした上で出荷しているはずなのですが。
時期が来たらまた実験しようと思います。
広告