Windows12とOffice2024の情報をお探しですね。

広告

Office2024はWindows12でサポート

Officeのサポート期間中の新製品がWindowsの新版で対応しなかったと言う事例は聞いたことが無いので、対応される可能性が濃厚です。

恐らく動作チェックは厳重に行われることでしょう。

買い切りは安心感

買い切りは長くOfficeを使い続ける人にとって、金銭的な安心感につながります。

例えばOffice2010を使い続けている人は、感じているかもしれませんね。

2029年10月9日までサポート

Office2024は2029年10月9日までサポートされることになっています。

ちょっと短めですがサポートが終わっても機能は問題なく動くので、しばらくは安心です。

古いOfficeで充分な人はセキュリティに気を付けて

私も未だにExcel2010を使う時があります。

ただしセキュリティソフトを導入したり、ダウンロードしたファイルは出本をよく吟味して利用するようにしましょう。

Excel2007から行数が100万行を超えるようになったのですが、使いこなさない人にとっては古いバージョンで充分だったりします。

会社勤めをしていると次々と新しい機能を使って使い方を覚えられるのですが、フリーランスになると使いこなさなくても用事は足りてしまいます。

Excelは学校でも勉強したのですが、仕事で覚えた機能はお金になります。

マクロも座学より仕事で必要に応じて作った物の方が役立ちます。

ただ時間が経つと自分でも使い方を忘れていくのでマニュアルの整備は必要ですね。

若い時は使い方がわからなくなったらソースを見るというスタンスで作ったり使ったりしていましたが、歳を取ってそれは間違いなんだとか思いました。

現在はマクロは誰かがいたずらしたら怖いので、作っても自分の手元に置いておくことが多いですね。

会社勤めをすればまた作る機会があるのかもしれませんが、もうこの歳では厳しいかもしれませんね。

昔在籍していた会社の先輩は自分の非常に可読性の高いソースを見て、オリジナルシステムとか作っているんだろうなと思います。

ボタンを押すと一日の転記作業の仕事が終わるシステムとか上手に作って使えばマクロって便利です。

そのうちAIがノーコードで動いてくれるようになってくれるかもしれませんが、100パーセントの精度で仕事をしてくれるのかは不安がよぎります。

広告